ココロの声に耳を傾ける
ものごとを決めるときのルールは何ですか?
何かを決めたり、選択したり、行動しようとしたとき、
選ぶときの理由は2つあります。
「したい」という理由か、
「しなければならない」という理由です。
「したい」というのは体で感じるものです。
それをすることで、体も心も喜ぶような選択。
「しなければならない」は頭で考えるものです。
不安や恐怖といったネガティブな感情が元になることもあります。
頭で考えたことと、体で感じたことでは、
どちらが自分自身にとって影響力が強いでしょうか?
「ダイエットしたほうがいいかな…」と頭で考えても、
体やココロが「しなくてもいいかな」と感じていたら、
結局は続かないものになってしまいます。
葛藤やジレンマが起きているときは、
頭で考えていることと
体やココロで感じていることが
不一致のときです。
ココロの声を無視して活動をしていると、
やがて体調を崩したり、何だかうまくいかなかったりと
別のかたちでメッセージが現れてきます。
どうかココロの声に耳を傾けてあげてくださいね。
「私は本当はどうしたいと思っているんだろう?」
迷っているときはチャンスかもしれません。
考えていることと、感じていることが不一致のときだから。
どちらの道を進んでいけばいいのか迷うとき、
どの道を選んでも、最後はその道がつながっていて
たどり着くゴールは一緒であることを思い出します。
どの道を選んだとしても、
それなりにうまくいき、それなりに困難があり、
結局は自分にとって必要なことを経験しながら、
最高の人生を歩むことになることを信じます。
結局ゴールが一緒になるのであれば、
ワクワクする方の道を選びたいですね!
楽しい道は、必ずしも楽な道とは限りません。
でも楽しめる道を選んでいきましょう。
ココロはどちらを選びたいと言っているか。
関連記事
-
-
標識のように分かりやすく
北海道の道を車で進んでいると、「熊出没注意」とか、「熊目撃情報(捕獲されたらその …
-
-
ストーリーから学ぶ
メンタリストDaiGoさんの講演に参加してきました。 テーマは「ちょっとした行動 …
-
-
運動会から学ぶ講座づくり
今日は娘の小学校で運動会でした。 例年は東京での講座開催とぶつかってしまい、 な …
-
-
小さな差を見抜く
帯広にゲストがきてくれたので、 お気に入りのお店にお連れしました。 そのひとつは …
-
-
なぜこのセミナーは、心地よい空間だったのか?
【なぜこのセミナーは、心地良い空間だったのか?】 リラクセンスボディセラピー …
-
-
講座はコース料理みたい
講座ってコース料理みたいな ものだなって思います。 前菜があって、 スープがあっ …
-
-
間
東京から帯広へ帰ってきました。 飛行機の中から畑を見ると、 「帰ってきた!」とい …
-
-
あなたが思う「いい研修」とは、どんな研修ですか?
「いい研修にしたい」 どんな講師の方でも思うことだと思います。 でも、 「どんな …
-
-
「責任」とは「自由であることを思い出す」こと
僕が大切にしている在り方の1つに、 「もしも自分に100%の責任があるとしたら、 …
-
-
成長を実感できる仕組みをつくる
家族で深川にあるプールに行ってきました。 そこはウォータースライダーや流れるプー …
- PREV
- 「責任」とは「自由であることを思い出す」こと
- NEXT
- スパムアプリ?Wiper messenger