講座はコース料理みたい
講座ってコース料理みたいな
ものだなって思います。
前菜があって、
スープがあって、
メインがあったり、
デザートがあったり。
講座を設計するときは
テンションの高まりの曲線を
意識しています。
徐々にテンションを高めていき、
最高潮に達したときにメインディッシュ。
もっとも伝えたいことは温まってからです。
また、徐々にクールダウンしていく。
テンションの急激な上がり下がりに
疲れを感じてしまいます。
なのでオススメなのは徐々に上げて下げる。
もちろん戦略的に、
最初から最後までずーっと
肉!肉!肉!あと肉!!
みたいなのもあると思います。
ずっと内側に入っていく講座なら、
カニばっかり出てくるイメージです。
どんなコースであろうと、
意図とした設計があればいいと思います。
ただ王道だなと思うのは、
アイスブレイクなどで徐々に上げて、
その後にメインを伝え、
アクションプランを作ったり振り返ったり
徐々に下げていく。
テンション曲線を意識してみます。
最初からハイタッチ&ハグみたいに
アクセル全開マックス!なスタートも
戦略ならいいです。
それが好き、または好きになりたい人が
やってきます。
どんな流れであれ、
それが味になるわけですね。
【今日の質問】
どんな流れを意識しますか?
関連記事
-
今日はどんな約束を自分としよう?
「自分のことが好きじゃないんです」 「自分に自信が持てないんです」 こういった相 …
-
「責任」とは「自由であることを思い出す」こと
僕が大切にしている在り方の1つに、 「もしも自分に100%の責任があるとしたら、 …
-
成長を実感できる仕組みをつくる
家族で深川にあるプールに行ってきました。 そこはウォータースライダーや流れるプー …
-
間
東京から帯広へ帰ってきました。 飛行機の中から畑を見ると、 「帰ってきた!」とい …
-
講師の役割は何だろう?
講座において、 講師はどんな役割を担うのでしょう? ざっくり言うと、 受講生の「 …
-
ココロの声に耳を傾ける
ものごとを決めるときのルールは何ですか? 何かを決めたり、選択したり、行動しよう …
-
ストーリーから学ぶ
メンタリストDaiGoさんの講演に参加してきました。 テーマは「ちょっとした行動 …
-
なぜこのセミナーは、心地よい空間だったのか?
【なぜこのセミナーは、心地良い空間だったのか?】 リラクセンスボディセラピー …
-
ユーデミー(Udemy)はじめました
ユーデミー(Udemy)をはじめました Udemyはオンライン教育 …
-
運動会から学ぶ講座づくり
今日は娘の小学校で運動会でした。 例年は東京での講座開催とぶつかってしまい、 な …
- PREV
- 動画で届けよう
- NEXT
- 標識のように分かりやすく