学べる問いかけ
質問されたり、その答えを考えることで学びがある問いかけ方があります。
ただし、
普段のコミュニケーションの中で活用しようとすると
「質問アレルギー」の患者を増やしかねないので取扱注意の質問。
しかし、講座やセッション、教材などではパワフルに働きます。
何か教えたいことがあったとします。
例えば、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普段から「時間がない時間がない…」と思っている人がいるとします。
時間は24時間全ての人に平等に与えられている。
大切なのはそれをどう使うか。
スキマ時間を有効に使うために、小さな時間をどう使うかを考えることも重要だが、
人生において重要でかつ時間が必要なものは、予め自分自身にアポをとっておくこと。
そのための時間の枠は自分でつくりださなければ、使える時間が生まれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなことを教えたいとします。
端的にアドバイスするなら、
「無意識的に無駄に使っている時間を把握し、不必要なことであればやめたり短くしよう」
学びのある質問をつくるときのコツは、
これらをまったく教えることなく問いかけだけをつくります。
教えたいこと・アドバイスしたいことを伝えたい気持ちはグッと抑えて、
相手はすでにそれらを知っていることを前提につくります。
「時間を生み出すために何ができるだろう?」
「時間を生み出すのがうまい人の共通点は何だと思いますか?」
などといった質問です。
教えたりアドバイスしなくても、質問されたり答えを考えるだけで、
「時間は生み出すものなんだ」
ということが伝わります。そのために必要なことも自分の中から探しだされます。
相手が、「学びたい」モード、「教えてほしい」モードのときには有効に働きます。
逆に通常のコミュニケーションの中で使うと、
「うわ!また質問なの?」
質問アレルギー患者を生みだしかねません。
講座や授業、セッションなどで有効に活用しましょう。
そして、
相手が質問を必要としていないときは、質問をしない選択肢を持つことも重要です。
「今日の学びを1つの質問に集約するとしたら、どんな質問になるだろう?」
学びのある質問をつくるトレーニングになるので、
ぜひ一日を振り返って質問をつくってみましょう。
今日の学びは何ですか?
関連記事
-
-
土台が大切
土台が大切 背骨コンディショニングというプログラムを 体験してきました。 「仙骨 …
-
-
期待をちょっと上回る
期待をちょっと上回る 相手が望んでいることを、 ちょっと上回る形であげたい。 相 …
-
-
振り返ろう
振り返ろう やったらそのままにせず、 一度振り返ろう。 立ち止まる時間をつくるこ …
-
-
削ぎ落とそう
削ぎ落とそう 付け加えれば加えるほど いいものになる。とは限らない。 より削ぎ落 …
-
-
集まろう
集まろう インターネットで いつでもつながれる。 遠くはなれていても。 だからこ …
-
-
思考と感情
考えていること、感じていること 思考と感情は違う。 感情は体の反応。 頭で考える …
-
-
人生8大分野 「家族」
人生8大分野の4つめは家族です。 家族やパートナー、大切な人との関係を育み深めて …
-
-
段取り八分
段取り八分 準備が大切。 仕上げ二分。 事前の準備をしっかりしたら 80%は終わ …
-
-
吐ききる
吐ききる 呼吸を意識することは 一日の中でどれくらいあるだろう? 胸いっぱい息を …
-
-
違いを楽しむ
違いを楽しむ 自分のもっている常識は 相手にとっても常識とは限らない。 前提条件 …
- PREV
- 効果的な問いかけを考える
- NEXT
- MVQニュース1月号 「愛されるサロンにしたい」


