講師の道具箱

講師初心者からプロまで、お役立ち情報まとめサイト

*

抱え込まず

   


抱え込まず

囲い込むと滞る。
規制すると反発が生まれる。

動かない水は腐るように、
新陳代謝しないと死ぬように。

風通りをよくしよう。
出て行くことも、
入ってくることも、
自由にする。

常に動いているイメージ。
循環していくことが自然。

滞りをどう解放しよう?

 - 講師のつぶやき

コメントを残す

  関連記事

no image
五感を使う

五感を使う 何が聞こえるだろう? どんな匂いがあるだろう? 何が見えるだろう? …

no image
場所のエネルギーをつかう

場所のエネルギーをつかう 場所から受ける影響は 意外と大きい。 どうせなら場所か …

img_0243-2.jpg
ひとつ上の段で考える

ひとつ上の段を考える シャンパンタワーの法則。 1段目を自分と見立て、 2段目は …

no image
事実と真実

事実と真実 見えるものは何だろう。 見えないものは何だろう。 どちらも大切なこと …

img_0243-2.jpg
その先を見る

その先を見る ついつい 目の前のことだけに 意識しがち。 でも、 その先をみるこ …

img_0243-2.jpg
治したいものは?

治したいけど後回しにしているものは? 壊れていても差し支えないものなら 放ってお …

image
すべては完全である

すべては完全であり調和されている トラブルがあったり、 まさかということがあった …

no image
小さいうちに

小さいうちに 大きくなった問題を解決するより、 小さいうちに手をうちたい。 病気 …

img_0243-2.jpg
おみやげ

おみやげ その土地にしかなもの、 そこの雰囲気を味わえるもの、 どんなおみやげを …

img_0243-2.jpg
気づかない成長

気づかない成長 日々のちょっとした成長は なかなか気づきにくい。 ふと振り返った …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。