成長を実感できる仕組みをつくる
家族で深川にあるプールに行ってきました。
そこはウォータースライダーや流れるプールもある
屋内施設で、子連れでも楽しめるところです。
数ヶ月前に来たときは、娘は背が足りなくて
流れるプールも顔は出ず抱っこ必須、
ウォータースライダーも身長制限で滑られず。
今回は、ひとりで泳げるし滑られました。
気づけば成長しているものですね。
記憶の中で比較しても
なかなか成長って気づきにくいものです。
だから記録が大切になってくるんですね。
記録だと比較しやすいわけです。
講座をするときも、
受講前と受講後の変化を比較できるような
仕組みを設計しておきたいものです。
記憶ではなく記録を。
成果物をつくってもいいし、
できるようになったこと、
考え方や価値観が変わったこと、
知識として変わったこと、
気持ちや感情が変わったことなど。
成長を実感できる講座は
満足感が高まります。
【今日の質問】
どんな成長に気づく仕組みを入れますか?
関連記事
-
-
ココロの声に耳を傾ける
ものごとを決めるときのルールは何ですか? 何かを決めたり、選択したり、行動しよう …
-
-
作業の先にあるもの
児童福祉施設の子どもたちに、ラーメン食べ放題を提供するボランティアに参加してきま …
-
-
ストーリーから学ぶ
メンタリストDaiGoさんの講演に参加してきました。 テーマは「ちょっとした行動 …
-
-
「責任」とは「自由であることを思い出す」こと
僕が大切にしている在り方の1つに、 「もしも自分に100%の責任があるとしたら、 …
-
-
あなたが思う「いい研修」とは、どんな研修ですか?
「いい研修にしたい」 どんな講師の方でも思うことだと思います。 でも、 「どんな …
-
-
あなたと言えば?
自分は何者なのか? 僕はこれがわかりませんでした。 職業訓練の指導員でもあり、 …
-
-
好きで得意で誰かが喜んでくれること
無理をして頑張っていても、 継続的にエネルギーを注ぐことが難しいものです。 ビジ …
-
-
間
東京から帯広へ帰ってきました。 飛行機の中から畑を見ると、 「帰ってきた!」とい …
-
-
標識のように分かりやすく
北海道の道を車で進んでいると、「熊出没注意」とか、「熊目撃情報(捕獲されたらその …
-
-
ユーデミー(Udemy)はじめました
ユーデミー(Udemy)をはじめました Udemyはオンライン教育 …