運動会から学ぶ講座づくり
今日は娘の小学校で運動会でした。
例年は東京での講座開催とぶつかってしまい、
なかなか参加できずにいたのですが、
今年はやっと観ることができました。
娘たちの普段とは違う一面とであうことができて
「成長しているのだなーやっぱり」と感慨深かったです。
運動会って、
1.開会の言葉 があって、
2.選手宣誓 や
3.校長・来賓のあいさつ をへて、
4.応援合戦 をして、
5.徒競走
障害物競走
玉転がし
リレー などがあり、
6.優勝旗授与 をして
7.閉会の言葉 で終わる。
みたいな流れ。
いろんな要素を組み合わせて
1つの運動会ができあがっているのですね。
講座もそうですね。
120分の講座をつくるというときでも、
120分で1つの講座というつくり方はしません。
各種種目のように、
10分前後の小さな講座を組み合わせて
120分にします。
1つ1つを部品のように見立てて、
それを組み合わせて講座をつくっていく。
それだと90分に変更になっても、
一部の部品を取り除くだけでいいです。
10分程度の小さな講座を
僕たちはコンテナと呼んでいます。
コンテナをたくさんつくっておけば、
それらを入れ替えるだけで
さまざまなバリエーションの講座に
組み替えることが簡単にできます。
ぜひコンテナ単位で講座を設計していきましょう。
変更もリユースも自由自在です。
【今日の質問】
10分で伝え・体験し・習得できることは何ですか?
関連記事
-
あなたが思う「いい研修」とは、どんな研修ですか?
「いい研修にしたい」 どんな講師の方でも思うことだと思います。 でも、 「どんな …
-
講師の役割は何だろう?
講座において、 講師はどんな役割を担うのでしょう? ざっくり言うと、 受講生の「 …
-
標識のように分かりやすく
北海道の道を車で進んでいると、「熊出没注意」とか、「熊目撃情報(捕獲されたらその …
-
ココロの声に耳を傾ける
ものごとを決めるときのルールは何ですか? 何かを決めたり、選択したり、行動しよう …
-
作業の先にあるもの
児童福祉施設の子どもたちに、ラーメン食べ放題を提供するボランティアに参加してきま …
-
好きで得意で誰かが喜んでくれること
無理をして頑張っていても、 継続的にエネルギーを注ぐことが難しいものです。 ビジ …
-
「責任」とは「自由であることを思い出す」こと
僕が大切にしている在り方の1つに、 「もしも自分に100%の責任があるとしたら、 …
-
今日はどんな約束を自分としよう?
「自分のことが好きじゃないんです」 「自分に自信が持てないんです」 こういった相 …
-
講座はコース料理みたい
講座ってコース料理みたいな ものだなって思います。 前菜があって、 スープがあっ …
-
間
東京から帯広へ帰ってきました。 飛行機の中から畑を見ると、 「帰ってきた!」とい …
- PREV
- しなくてもよかったことは?
- NEXT
- 当たり前に感謝