傾向と対策
傾向と対策
壁を乗り越えたいとき、
どこにエネルギーを注いだらいいのか、
集中するポイントを絞りたい。
ダイエットするにも、
リンゴ型なら内蔵脂肪を溜めやすいお腹ぽっこり。
糖質代謝が苦手なので炭水化物に注意。
食べる順番を糖質を最後にし、
早食いの傾向があるからゆっくり食べること。
洋ナシ型なら下半身に肉がつきやすいタイプ。
脂質代謝が苦手なので油ものに注意。
揚げ物、肉、洋菓子を避けるとともに、
有酸素運動と下半身の筋トレ。
など、体質に合わせて傾向と対策をとる。
無駄な時間やエネルギーを注がないですむ。
やみくもに手をつける前に
傾向と対策を考えてみる。
どんな傾向があるだろう?
関連記事
-
-
捉え方を変える
捉え方を変える 主観と客観を切り分けてみる。 考えたり感じたりしていることは主観 …
-
-
人生8大分野 「社会」
人生8大分野の5つめ、社会。 社会とのつながりを育てる、深めるために。 できるこ …
-
-
ココロの筋トレ
ココロの筋トレ 限界まで筋肉を疲労させる。 すると筋肉繊維は傷つく。 その後、休 …
-
-
本当は人に任せたいことは何だろう?
分かち合いの法則より2回目 他の人でもできることを自分がしている時間より、自分し …
-
-
気づかない成長
気づかない成長 日々のちょっとした成長は なかなか気づきにくい。 ふと振り返った …
-
-
投資と消費と浪費
投資と消費と浪費 時間は有限。 だからこそ上手に使いたい。 10の時間を使って1 …
-
-
映像に残そう
映像に残す 時間を戻すことはできないけれど、 記録を残すことはできる。 その時の …
-
-
その先を見る
その先を見る ついつい 目の前のことだけに 意識しがち。 でも、 その先をみるこ …
-
-
旅のおともは
旅のおとも 旅をするときに いつも持っていたいものは 何だろう? いきなりすべて …
-
-
違いを活かし合うために
違いを活かし合うために 考え方や行動にはパターンやクセがある。 こうした「つい自 …
- PREV
- 場所のエネルギーをつかう
- NEXT
- 自分に感謝


