講師の道具箱

講師初心者からプロまで、お役立ち情報まとめサイト

*

縁の下の力持ち

   


縁の下の力持ち

筋肉には
見える筋肉アウターマッスルと、
見えない筋肉インナーマッスルがある。

インナーマッスルは、
補助的な動きや、動作の滑らかさ、
関節の位置などサポート的役割。

まさに縁の下のチャンス力持ち

筋肉に限らず、
自分の強みもそうかもしれない。

発揮している強みを支える
縁の下の力持ちがきっとある。

それを鍛えると
今以上に見える強みが輝く。

私を支える縁の下の力持ちは何だろう?

 - 講師のつぶやき

コメントを残す

  関連記事

img_0243-2.jpg
ひとりでやらない

ひとりでやらない ひとりでやると気楽。 でもひとりの限界を超えることは できない …

img_0243-2.jpg
大事にしまっているけど使ってないもの

大事にしまっているけど使ってないもの 使わないものほど 収納しておく。 よく使う …

no image
しつもんを置く

しつもんを置く 会話はキャッチボールって表現される。 でもキャッチボールを意識し …

no image
違いを活かし合うために

違いを活かし合うために 考え方や行動にはパターンやクセがある。 こうした「つい自 …

img_0243-2.jpg
諦めたくないことは

諦めたくないことは 順調に進んでいるようで、 まさかのストップに遭遇したとき ど …

img_0243-2.jpg
映像に残そう

映像に残す 時間を戻すことはできないけれど、 記録を残すことはできる。 その時の …

img_0243-2.jpg
他の角度から見てみる

その人を他の角度から見てみる 普段はその人の一部しかみえない。 それなのに「こう …

no image
わかち合いの法則より

第3の法則、分かち合いの法則より すべては分かち合いでできている。 自分が提供で …

img_0243-2.jpg
余韻

余韻 出来事が終わっても 心を残すことはできる。 よかった感覚なら 余韻を味わっ …

img_0243-2.jpg
いつもと違うことをやってみよう

使ったことない部分を使ってみる 普段使っていない部分を 使ってみよう。 つながっ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。