ひとつ上の段で考える
ひとつ上の段を考える
シャンパンタワーの法則。
1段目を自分と見立て、
2段目は家族、
3段目は同僚やチームメイト、
4段目はその先にいる人、お客様、
5段目は世の中、と見立ててみる。
今叶えたいことは、
どの段に位置するだろう?
その段ばかりに
エネルギーを注いでも
なかなか進めない。
ひとつ上の段を意識してみる。
上の段とよりよい関係を育てるため
何ができるだろう?
そのアイデアやヒントを
叶えたいことの段にも
活かしてみよう。
自分自身とよい関係を育てるために
何ができるだろう?
関連記事
-
-
集まろう
集まろう インターネットで いつでもつながれる。 遠くはなれていても。 だからこ …
-
-
イライラしないコツ
イライラしないコツ イライラしたことがあったとき、 その理由を考えてみる。 そも …
-
-
きっとうまくいく
きっとうまくいく うまくいくことを信じよう。 きっとうまくいく。 どうせうまくい …
-
-
場所のエネルギーをつかう
場所のエネルギーをつかう 場所から受ける影響は 意外と大きい。 どうせなら場所か …
-
-
ほめよう
ほめよう ほめるのは照れくさい、 ほめられるのは恥ずかしい、 そう思う人もいるか …
-
-
人生8大分野 「経済」
人生8分野の3つ目は経済。 お金のため方もそうですが、使い方も考えたいですね。 …
-
-
言葉ではないもので表現する
言葉ではないもので表現する 何かを伝えるとき、 言葉だけに頼る必要はない。 絵や …
-
-
違いを活かし合うために
違いを活かし合うために 考え方や行動にはパターンやクセがある。 こうした「つい自 …
-
-
身体のために
身体のために いつも働き続けてくれている身体。 ちょっと無理しても応えてくれる身 …
-
-
伝えよう
伝えよう 気持ちを伝えよう。 感情がイライラに変わる前に。 イライラの前には、 …


