講師の道具箱

講師初心者からプロまで、お役立ち情報まとめサイト

*

競争と協力

   


image

初めてアチューバスというゲームに参加しました。面白い。


競争と協力

1位を目指して競うのも燃えるけど、
1つのゴールをみんなで目指すのも楽しい。

協力型のゲームだと、
自分のターンではないときを
どう仲間のために過ごすかが大切。

自分がうまくいくだけでなく、
仲間がうまくいくためのアシスト。

自分が失敗したときも、
それが仲間にとって有益なヒントになることも。

競争を強力に変換してみることで、
新しい関わり方も生まれる。

何を協力型にしてみよう?

 - 講師のつぶやき

コメントを残す

  関連記事

img_0243-2.jpg
表現方法、アートとデザイン

表現の方法 商品やサービスを考えるときには 2つのアプローチがある。 1つは 自 …

image
アワード

どんな賞をもらおう? 自分に賞を与えるとするならば、 どんな賞だろう? どんな賞 …

no image
相手と自分の両方を同時に満たすために何ができますか?

宇宙の法則より5回目 愛の選択も全てがよいものかというと そうとも言えないところ …

img_0243-2.jpg
デトックス

デトックス 知らず知らずに たまってしまう いらないもの。 放っておくと 悪さを …

no image
ユーティリティとは

ゴリヤクの法則より4回目、ユーティリティについて。 前回はベネフィットということ …

no image
1つ上から見てみる

1つ上から見てみる いつもの視点だと いつも見えてみるものが見える。 見えていな …

no image
何事にも肯定的な意図がある

何事にも肯定的な意図がある どんなことにも、「そうしたい」「そうせざるを得ない」 …

no image
怖れの選択をしていたことは何がありますか?

宇宙の法則より3回目 行動や選択の理由は大きく分けて2つ。 愛の選択と怖れの選択 …

img_0243-2.jpg
まず何から始めよう?

まず何からやろう? こんな姿になりたい。 そのゴールは一見 遠くに見えることも。 …

no image
抱え込まず

抱え込まず 囲い込むと滞る。 規制すると反発が生まれる。 動かない水は腐るように …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。