捉え方を変える
捉え方を変える
主観と客観を切り分けてみる。
考えたり感じたりしていることは主観。
その前に何かしらの客観的事実がある。
事実に反応して、感情や思考が生まれている。
何か問題に感じていることがあったとき、
それを問題だと感じているのは自分。
事実は本当は中立。
それに、イイとかよくないと反応しているだけ。
事実を見つけることができるようになると、
捉え方を変えることができるようにもなるので、
楽になる。
事実を見つけてみよう。
問題だと感じていることの元にある事実は何ですか?
関連記事
-
-
傾向と対策
傾向と対策 壁を乗り越えたいとき、 どこにエネルギーを注いだらいいのか、 集中す …
-
-
人生8大分野 「社会」
人生8大分野の5つめ、社会。 社会とのつながりを育てる、深めるために。 できるこ …
-
-
心地よいもの
心地よいもの 自分にとって心地のよい環境、 お気に入りのアイテム、 こだわりの一 …
-
-
違いを活かし合う
違いを活かし合う 人はそれぞれ違う。 らしさは、人それぞれ。 それは分かっている …
-
-
抜本塞源
抜本塞源 問題の奥にある本当の問題をみつけよう。 目の前の問題を解決しても、 形 …
-
-
お客様の生の声をきく
生の声をきく あの人は何に困っているのかな。 どんな不安があるんだろう。 あれこ …
-
-
今、どんな流れがありますか?
宇宙の法則より7回目 どんな流れがあるだろう? 何かを実現したいなら、その道はエ …
-
-
映像に残そう
映像に残す 時間を戻すことはできないけれど、 記録を残すことはできる。 その時の …
-
-
検索キーワード
検索キーワード 自分を表す キーワードは 何だろう? 最近トレンドの キーワード …
-
-
今できることに最善を尽くす
今できることに最善を尽くす 未来を見ていると、 まだ起きていないことに不安を感じ …
- PREV
- 思考と感情
- NEXT
- 何事にも肯定的な意図がある


