思考と感情
考えていること、感じていること
思考と感情は違う。
感情は体の反応。
頭で考えることは思考。
事象があったら、
反応として何かを感じ、
それをもとに思考し、
行動へ。
感情と思考が不一致のときに
葛藤が生まれる。
頭ではわかっているけど、
気持ちがついてこない。
というもの。
ダイエットしたいと頭では考えていても
体は食べたがっているとか。
禁煙した方がいいなと思っても
体は吸いたがっているとか。
考えることより、感じることの方が
選択に及ぼす影響は大きい。
できないことで自己嫌悪になることが
あるかもしれない。
でも、それは当たり前で自然な結果。
だからこそ、感じていることを大切にしよう。
体の声に耳を傾けてみよう。
感じていることにフォーカスする時間をつくると
もっと敏感になれる。
今、何を感じていますか?
関連記事
-  
            
              - 
      
自分と向き合う時間
今日はこれから名古屋へ移動です。大好きな人たちに会いに。 自分と会話する時間 自 …
 
-  
            
              - 
      
違いを楽しむ
違いを楽しむ 自分のもっている常識は 相手にとっても常識とは限らない。 前提条件 …
 
-  
            
              - 
      
オファーとは
ゴリヤクの法則より 商品やサービスを紹介するとき、 ・オファー(商品や提案したい …
 
-  
            
              - 
      
聞くと聴く
今日はラジオ収録でした。FM WING 76.1 聞くと聴く 無意識でも聞くこと …
 
-  
            
              - 
      
記念日をつくろう
記念日 お祝いするときって、 いつだってステキな空間。 しあわせの雰囲気に 包ま …
 
-  
            
              - 
      
スキルを標準化するために
100分割してみよう 自分が伝えていきたいスキルを 100分割してみる。 のり巻 …
 
-  
            
              - 
      
何事にも肯定的な意図がある
何事にも肯定的な意図がある どんなことにも、「そうしたい」「そうせざるを得ない」 …
 
-  
            
              - 
      
集まろう
集まろう インターネットで いつでもつながれる。 遠くはなれていても。 だからこ …
 
-  
            
              - 
      
ひとりでやらない
ひとりでやらない ひとりでやると気楽。 でもひとりの限界を超えることは できない …
 
-  
            
              - 
      
五感を使う
五感を使う 何が聞こえるだろう? どんな匂いがあるだろう? 何が見えるだろう? …
 


