しつもんを置く
2016/02/11
しつもんを置く
会話はキャッチボールって表現される。
でもキャッチボールを意識しすぎると、
ドッチボールになることがある。
しつもんをしたときに、
相手は「答えなければならない」というルールに
囚われることがある。
相手が答えたくなるしつもんならいい。
でも、
答えたくない、
答えるのが難しい、
考える時間が必要、
な時もある。
しつもんを投げつけず
目の前にしつもんを置いてみよう。
それを拾うのも拒否するのも相手次第。
ただ受け取りやすくするだけ。
もっと受け取りやすくするために何ができるだろう?
関連記事
-
-
地のものを食べよう
地のものを食べる その土地で採れるものを食べよう。 そのときに旬なものを。 輸入 …
-
-
ベネフィットとは
ゴリヤクの法則より3回目 オファー、フィーチャーと続いて今度は ベネフィットです …
-
-
オーダーする
オーダーする ほしいもの。 なりたい姿。 行きたい場所。 夢や希望。 口に出して …
-
-
伝わる言葉で
伝わる言葉で 相手に伝えているつもりでも、 伝わっていることは違うかもしれない。 …
-
-
セルフ
セルフ 人にやってもらうから 時間もエネルギーも短縮できることが たくさんある。 …
-
-
段取り八分
段取り八分 準備が大切。 仕上げ二分。 事前の準備をしっかりしたら 80%は終わ …
-
-
スキルを標準化するために
100分割してみよう 自分が伝えていきたいスキルを 100分割してみる。 のり巻 …
-
-
怖れの選択とどう付き合いますか?
宇宙の法則より4回目 怖れの選択とどう付き合うか。 まず手放せるなら手放してみる …
-
-
余韻
余韻 出来事が終わっても 心を残すことはできる。 よかった感覚なら 余韻を味わっ …
-
-
身体のために
身体のために いつも働き続けてくれている身体。 ちょっと無理しても応えてくれる身 …
- PREV
- IメッセージとYouメッセージ
- NEXT
- 抜本塞源


