しつもんを置く
2016/02/11
しつもんを置く
会話はキャッチボールって表現される。
でもキャッチボールを意識しすぎると、
ドッチボールになることがある。
しつもんをしたときに、
相手は「答えなければならない」というルールに
囚われることがある。
相手が答えたくなるしつもんならいい。
でも、
答えたくない、
答えるのが難しい、
考える時間が必要、
な時もある。
しつもんを投げつけず
目の前にしつもんを置いてみよう。
それを拾うのも拒否するのも相手次第。
ただ受け取りやすくするだけ。
もっと受け取りやすくするために何ができるだろう?
関連記事
-
-
LINEブログを解説する方法
1.LINEをインストールしているスマホを使います。(記事をつくるのはPCではで …
-
-
人生8大分野 「ビジネス」
人生8大分野の2つめ、ビジネス。 ビジネスの分野において2016年これが達成され …
-
-
あなたが「いなきゃ」と「いるからこそ」
あなたが「いなきゃ」と「いるからこそ」 いなきゃダメな関係は 引っ張り合ってバラ …
-
-
言葉ではないもので表現する
言葉ではないもので表現する 何かを伝えるとき、 言葉だけに頼る必要はない。 絵や …
-
-
本当にやりたいことは何だろう?
分かち合いの法則より3回目 本当はやりたくないことを全部手放せたとして、 それを …
-
-
違いを活かし合う
違いを活かし合う 人はそれぞれ違う。 らしさは、人それぞれ。 それは分かっている …
-
-
信じる
信じる 相手を心配すると、 手を差し伸べたくなる。 転ばぬ先の杖になりたくなる。 …
-
-
異国文化
他の国の文化を体験 ふだん、それが当たり前としてしている 行動や生活の様式。 で …
-
-
7つ道具
7つ道具 これがあったら安心。 この7つがあれば対応できる。 これが必須アイテム …
-
-
手始めに
手始めに 行動をするときに いちばんエネルギーを使うのは 動き始めるとき。 動き …
- PREV
- IメッセージとYouメッセージ
- NEXT
- 抜本塞源


