講師の道具箱

講師初心者からプロまで、お役立ち情報まとめサイト

*

違いを活かし合うために

   


違いを活かし合うために
考え方や行動にはパターンやクセがある。
こうした「つい自然としてしまう」が強み。
強みが発揮されて望ましい結果だと長所、
強みが発揮されたがために嫌な結果だと短所、
根元は同じ。
何を大切にするかも変わってくる。
始めることが大事?
継続が大事?
完了させることが大事?
情に左右されずにブレない対応が大切?
マニュアル対応ではなく臨機応変が大切?
どれも正解。
だけど自分の価値観に合わないのは不正解にしがち。でも本当は、また別の正解。
お互いの正解を戦わせるのはもったいない。
違いを活かし合うために何ができるだろう?

 - 講師のつぶやき

コメントを残す

  関連記事

img_0243-2.jpg
快眠のために

快眠のために 人生の大半の時間を 占めている睡眠。 だからこそ、 いい時間にした …

img_0243-2.jpg
こだわりのもの

こだわりのもの それを使っている理由は何だろう。 とりあえず使っているもの。 好 …

img_0243-2.jpg
過程を楽しむ

過程を楽しむ ゴールだけをみていたら そこにたどり着くまでの時間が もったいなく …

no image
本当にやりたいことは何だろう?

分かち合いの法則より3回目 本当はやりたくないことを全部手放せたとして、 それを …

no image
期待をちょっと上回る

期待をちょっと上回る 相手が望んでいることを、 ちょっと上回る形であげたい。 相 …

img_0243-2.jpg
記念日をつくろう

記念日 お祝いするときって、 いつだってステキな空間。 しあわせの雰囲気に 包ま …

img_0243-2.jpg
外から見てみよう

外から見てみると 内にいるだけだと そこのいいところが 見えないかもしれない。 …

image
聞くと聴く

今日はラジオ収録でした。FM WING 76.1 聞くと聴く 無意識でも聞くこと …

img_0243-2.jpg
口ぐせ

口ぐせ ついつい無意識で よく使う言葉。 言葉には大きな影響力がある。 自分を勇 …

no image
違いを楽しむ

違いを楽しむ 自分のもっている常識は 相手にとっても常識とは限らない。 前提条件 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。