違いを活かし合うために
違いを活かし合うために
考え方や行動にはパターンやクセがある。
こうした「つい自然としてしまう」が強み。
強みが発揮されて望ましい結果だと長所、
強みが発揮されたがために嫌な結果だと短所、
根元は同じ。
何を大切にするかも変わってくる。
始めることが大事?
継続が大事?
完了させることが大事?
情に左右されずにブレない対応が大切?
マニュアル対応ではなく臨機応変が大切?
どれも正解。
だけど自分の価値観に合わないのは不正解にしがち。でも本当は、また別の正解。
お互いの正解を戦わせるのはもったいない。
違いを活かし合うために何ができるだろう?
関連記事
-
-
今年を漢字一文字で表すと?
大枠から物事を捉えると、迷子にならずに細部まで考えることができます。 論文を考え …
-
-
新しいことにチャレンジ
新しいことにチャレンジ 今までとは違うことを始めてみる。 いつかやれたらいいなと …
-
-
オーダーする
オーダーする ほしいもの。 なりたい姿。 行きたい場所。 夢や希望。 口に出して …
-
-
ほめよう
ほめよう ほめるのは照れくさい、 ほめられるのは恥ずかしい、 そう思う人もいるか …
-
-
小さいうちに
小さいうちに 大きくなった問題を解決するより、 小さいうちに手をうちたい。 病気 …
-
-
抜本塞源
抜本塞源 問題の奥にある本当の問題をみつけよう。 目の前の問題を解決しても、 形 …
-
-
検索キーワード
検索キーワード 自分を表す キーワードは 何だろう? 最近トレンドの キーワード …
-
-
過程を楽しむ
過程を楽しむ ゴールだけをみていたら そこにたどり着くまでの時間が もったいなく …
-
-
組み合わせると
組み合わせると Aだけでもステキなもの Bだけでもステキなもの それぞれ1つだけ …
-
-
吐き出そう
吐き出そう 溜め込んでも 消えていかない。 吐き出すと 消えていく。 相手がいる …