講師の道具箱

講師初心者からプロまで、お役立ち情報まとめサイト

*

伝授する

   


image

自分のコンテンツを認定講座化することを考える日でした。


伝授する

自分が100回やるより、
100人に1回ずつやってもらう方が
もっと広がっていく。

自分で生み出したものを
他人に受け渡すのは
勇気がいることかもしれない。

でも、その執着を手放したとき
加速度的にそれは広まっていく。

受け継いでいくから、
後世に必要としている人にも届く。

何を残していこう?

 - 講師のつぶやき

コメントを残す

  関連記事

no image
してほしい・しないでほしい

「してほしい」と「しないでほしい」 指示命令やお願い、リクエストの伝え方は 2つ …

no image
おすそ分けが上手な人はどんな人だろう?

おすそ分けの法則より2回目 おすそ分けが上手な人もいれば、つい抱え込んじゃう人も …

no image
番組をつくろう

番組をつくろう 思るっているよりも、 番組をつくるハードルは下がっている。 イン …

no image
天地返し

天地返し 味噌をつくるとき、 樽に大豆と麹と塩をつめ 秋に寝かせる。 また春にな …

040
学べる問いかけ

質問されたり、その答えを考えることで学びがある問いかけ方があります。 ただし、 …

no image
人生8大分野 「経済」

人生8分野の3つ目は経済。 お金のため方もそうですが、使い方も考えたいですね。 …

img_0243-2.jpg
もっと耳を傾ける

もっと耳を傾ける 声に耳を傾けよう。 もっと聴くために。 言葉をうけとる、 気持 …

no image
フィーチャーとは

ゴリヤクの法則より2回目 フィーチャーを考えよう。 フィーチャーとは機能や特徴の …

no image
信じる

信じる 相手を心配すると、 手を差し伸べたくなる。 転ばぬ先の杖になりたくなる。 …

image
予防と対処

BGM管理のMacbook、シナリオのiPad、録音のiPhone。 三種の神器 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。