伝授する
自分のコンテンツを認定講座化することを考える日でした。
伝授する
自分が100回やるより、
100人に1回ずつやってもらう方が
もっと広がっていく。
自分で生み出したものを
他人に受け渡すのは
勇気がいることかもしれない。
でも、その執着を手放したとき
加速度的にそれは広まっていく。
受け継いでいくから、
後世に必要としている人にも届く。
何を残していこう?
関連記事
-
-
旅のおともは
旅のおとも 旅をするときに いつも持っていたいものは 何だろう? いきなりすべて …
-
-
ゴールの先のゴール
ゴールの先のゴール ゴールだと思っていること。 でもその先に本当のゴールがあるか …
-
-
立ち止まってみる
そこからのメッセージ 何をやろうとしてもうまくいかないときがある。 提出する書類 …
-
-
どんなキーワードでみつけられたい?
どんなキーワードでみつけられたい? 今日はYouTube活用法について勉強会をし …
-
-
してほしい・しないでほしい
「してほしい」と「しないでほしい」 指示命令やお願い、リクエストの伝え方は 2つ …
-
-
キッカケは?
キッカケは? 今うまくいっていることは何だろう? それがうまくいったキッカケがあ …
-
-
本当は人に任せたいことは何だろう?
分かち合いの法則より2回目 他の人でもできることを自分がしている時間より、自分し …
-
-
お祝いをしよう
お祝い 特別大きなことじゃなくても こまめにお祝いをしよう。 小さなゴールを決め …
-
-
ベネフィットとは
ゴリヤクの法則より3回目 オファー、フィーチャーと続いて今度は ベネフィットです …
-
-
こころのニュートラルポジション
こころのニュートラルポジション ニュートラルとは中立の立場。 肯定もできるし否定 …